富山の天気予報|「ヨーデルの女」誰のイラスト?他の作品は?
【富山の天気予報|「ヨーデルの女」誰のイラスト?他の作品は?】
【速報】
今日から新作『ヨーデルの女 天気予報』が放送開始です☀️☁️☔️☃️〜♪柴田理恵さんバージョンとは??
深夜2:11〜 見てみて下さいね💙 pic.twitter.com/zAZwJwAJ9G
— #きとキュン♥トラベラーwith T (@kitoqun) June 19, 2018
Twitterで話題の「ヨーデルの女」。
そのインパクトのある絵を書いているのは、誰なんだろう・・・??
単純に気になってしまうほど
そのイラストには魅了くを感じてしまいました。
そこで今回は【富山の天気予報|「ヨーデルの女」誰のイラスト?他の作品は?】
について、調べていきたいと思います。
富山の天気予報|「ヨーデルの女」は誰が書いたイラスト?
富山の天気予報「ヨーデルの女」を手がけているのは
フリーのアニメ・イラスト作家の「谷口崇さん」。
Twitterでは「むっちり村の谷口崇」で
情報発信していることが分かりました。
名前は、谷口 崇(たにぐち たかし)さん。
1985年5月27日生まれ、30台半ばですね。(2020年3月時点)
福岡県福岡市のご出身のようです。
また、「谷口崇」というYouTubeチャンネルも運営されており
自主制作アニメ制作や脚本、編集や声優やLINEスタンプ作成など
クリエイターとしてご活躍されているようです。
「ヨーデルの女」天気予報|谷口崇他の作品は?
✿自主制作アニメ
・森の安藤
・おしり前マン
・ヌードバッター鉄雄
・むきだしの光子
・荒くれ純一の涙
・名探偵ゴードン
・茂雄はハンサム
・悪いのを倒せ!!サラリーマンマン
自主アニメは、自身のYouTubeチャンネルで
1本2~5分程度の短編アニメで、独特の世界観が広がっています。
✿TVアニメ
・ピコ太郎のララバイラーラバイ
✿公式CM
・花王エッセンシャル
・アサヒディアナチュラ
・保険代理店「株式会社青木商事」
・赤城乳業チョコミント
・USBライター「Jii」
✿コラボ情報
・レペゼン地球
他、オリジナルマナー動画もありました。
「ヨーデルの女」天気予報|谷口崇の作品の評判は?
=================
今日の戦利品
八十八ヶ所巡礼のジャケ等のキャラ絵はみなさん大好きおしり前マンのそうです
谷口 崇さんですね👍
ライブ初見でしたが演奏テクは神がかってますね。スリーピースなのにあの音。ギターソロなんてメタルアーティストもビックリピロピロ。いやぁ凄いね。なぜあれで客は大人しいんやw pic.twitter.com/lX9KqZuHGD— 世界のMA☆KO DEATH METAL♥️MMM (@nishimako_metal) March 25, 2017
=================
八十八ヶ所巡礼のライブ前に
CDジャケットやMVを描いている谷口さんに
似顔絵描いてもらった。
ライブも似顔絵も最高だった!
=================
谷口崇さんの描く
「おしりマン」などが結構好きやから
みんなに広めてるけどw
=================
レペゼン地球苦手だけど谷口たかしさん大好き!
お嫁さんもフォローするくらい好き。
谷口崇さんのお嫁さんもとても好き。
お子ちゃんも好き。
=================
最近、谷口崇さんの絵でよく広告で見る「花王 エッセンシャル free&easy」ワックス男子に向けたシャンプーなんだけど、凄い。我ワックス多めに使うから普通のシャンプーだと2プッシュして泡立ってもワックス取り切れないのに、これならワンプッシュモコモコ泡立ちで綺麗にワックスが落ちる。オススメ pic.twitter.com/zeVS6DJo04
— 後藤 (@Tamagokun510) July 22, 2019
=================
レペゼン地球、谷口崇のコラボ動画
くっそおもろい。。
=================
それにしても谷口崇さんの宣伝動画面白すぎてww
森の安藤さん、サラリーマンマンあたりから
ファンなのでドツボですヽ(´▽`)/
=================
谷口崇さんの「石で粉砕のアニメ」がおもろすぎて
何回も再生してるwww
=================
博多バスターミナルにこれあったら撮りたくなるよなw#谷口崇 #博多バスターミナル吾郎 pic.twitter.com/Guj7E10nge
— ナギョン (@R52gD86hN69) November 12, 2019
=================
富山の天気予報|「ヨーデルの女」誰のイラスト?他の作品は?のまとめ
30台と若手でありますが、そのイラストのインパクトや
世界観に惹きつけられる人も増えているようで
身近な、話題や問題にも関わる内容を取り扱っていることも
親近感が増す、要因ではないでしょうか?
また、企業とのコラボやYouTubeのコラボ実績もあり
これから、ますます、世の中の人が目にする機会が増えそうな
クリエーターさんの活躍に、期待せずにいられませんね。