スラムダンク奨学金|歴代から女子が選ばれていない理由は?

【スラムダンク奨学金|歴代から女子が選ばれていない理由は?】

「スラムダンク奨学金」という制度が2008年度から始まり

12年もの歴史を重ねてきた2020年の今年

 

「スラムダンク奨学金制度」を活用して、アメリカへ留学してきた

若者たちの実体験のインタビューがまとめられ、情報誌として

2020年4月20日発売予定の「青春と読書5月号」から連載されるようです。

 

バスケットが好きなのは、性別に違いはありません。

そこで今回は

【スラムダンク奨学金|歴代から女子が選ばれていない理由は?】

について調べてみました。

スラムダンク奨学金|歴代選手は男子のみ?!

【スラムダンク奨学金|歴代から女子が選ばれていない理由は?】

「スラムダンク奨学金」とは、週刊少年ジャンプを代表するバスケ漫画の金字塔『SLAM DUNK』の作者である井上雄彦先生が「この作品をここまで愛してくれた読者とバスケットボールというスポーツに、何かの形で恩返しがしたい」という志で始めた、高校または大学卒業後プロを目指し、アメリカで競技を続ける意志と能力を持ちながら、様々な理由によりその夢を果たせない若い選手を支援することを目的として、2006年に創設された制度。~少年ジャンプ公式サイトより引用~

 

選ばれてきた歴代選手たち

1)2008年度 福岡第一高校 並里 成さん
2)2009年度 洛南高等学校 谷口 大智さん / 福岡第一高校 早川 ジミーさん
3)2010年度 流通経済大学付属柏高等学校 八代 雪次朗さん
4)2011年度 昌平高等学校 山崎 稜さん
5)2012年度 該当者なし
6)2013年度 鶴岡工業高等学校 山木 泰斗さん
7)2014年度 山形南高等学校 村上 駿斗さん
8)2015年度 能代工業高等学校 猪狩 渉さん
9)2016年度 北陸学院高等学校 酒井 達昌さん
10)2017年度 福岡大学附属大濠高校 鍵富 太雅さん
11)2018年度 桐光学園高等学校 小林 良さん / 昌平高等学校 ホール 百音 アレックス
12)2019年度 八王子学園八王子高等学校 木村 圭吾さん
13)2020年度 横浜清風高等学校 須藤 タイレル 拓さん
ユニバーシティオブネブラスカ高校 モサク オルワダミロラ 雄太 ジョセフ

 

このように、選出されてきた選手は、男子のみのようです。

女子バスケもあるのに、なぜ男子だけ「スラムダンク奨学金」を

活用できているのでしょうか?

 

そこには、ある理由がある・・・という情報に辿り着きました。

 

スラムダンク奨学金|女子が選ばれていない理由は?

ツイッターにある質問がなげかけられました。

==========

Q.昨日も呟いたのですが、、、

スラムダンク奨学金は女子も対象に含まれるでしょうか?

応募要項に男女の別が明記されていないのに

歴代の受賞が全て男子なのはなぜでしょうか?

==========

確かに、公式ホームページを確認してみると

募集要項・実績には性別の条件に性別の記載はありませんでした。

この、質問に対し寄せられた答えが・・・

==========

A.そもそも派遣先が男子校なので無理っすね。。。

==========

 

そうなんです。

留学先、つまり派遣先が「St. Thomas More School」という

私立男子校だったから・・ということが分かりました。

 

スペインでは、奨学金女子版制度のようなものがあるとか…?!

詳細については、わかりませんでした。

スラムダンクは立派な教科書!勝利学を学ぶならコレ!

スラムダンクは、昭和を代表する名作ですが

実は、バスケットに限ったバイブルではないんです。

 

バスケット=スラムダンクという公式が出来上がる程

定着し認知度がめちゃ高ですが

人生においても、生きていく上での立派な教科書と言われる程

愛され続ける漫画の枠に収まらない本とさえ言われています。

 

そして、更に勝利にこだわった思考などのアドバイスが

ギュッと詰まった「スラムダンク勝利学」という書籍も

漫画に次いで、注目を集めているようですね。

 

歴代初低身長と言われつつも、NBAで十数年活躍し続けた

元NBA選手「マグジー・ボーグズさん」も

メンタルが4割とおしゃる程、バスケットに思考は重要とのことです。

 

技術は、練習で磨けても

なかなか、書籍を読む時間が取れない!

そんな悩みをよく耳にしますが、もし

 

・読みたい本はたくさんあるけど読む時間がない
・毎日の通学・通勤時間を有効に使いたい
・目が疲れてしまうので耳から情報を取り入れたい
・運動や家事などをしながら本を楽しみたい

 

こんな悩みや希望をお持ちでしたら

1日何時間も存在する「耳のスキマ時間」を

読書時間に変えられる

 

「オーディオブック」がオススメですよ。

音楽を聴くように、気軽に人気の本が楽しめます。

 

耳からインプット!

そして

プレイやアドバイスでアウトプット!

 

「メンタルは鍛えてあげることはできない!」

「メンタルが強くなるには、正しい情報を与えてあげること!」

マグジーボーグズさんの言葉は、本当に素敵ですね☆

 

日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp




情報

Posted by mangatime